記事の書き方連載vol7「文章の書き方のポイント」

/ サイト運営者

「記事の書き方のポイント」第7回目となりました!

ご質問などあれば、お気軽にコメントをお待ちしております♫

連載の目次はこちら
————————-
①ターゲットの理解
②読者の目的を理解しよう
③記事のテーマを決める時に意識すること
④良い写真の撮り方
⑤文章構成の考え方
⑥導入文の書き方
⑦文章の書き方のポイント👈
⑧写真の構図のポイント
⑨まとめの書き方
⑩写真の季節感
⑪SEOとは
⑫写真を加工する方法
⑬SEOを意識した書き方
————————-

※どこかでまた、写真についての連載を挟む予定です。

皆さんがネットの情報や書物を読む際に、「読みやすい文章」と「読みにくい文章」の2つを感じたことはないでしょうか??

「読みやすい文章」に出会った時には、引き込まれるように文章を読み進めることができ、あっと言う間に完読してしまいますよね。一方、「読みにくい文章」の場合は、最後まで読み終えることなく、途中で投げ出してしまうご経験はないでしょうか。

読みやすい文章をつくる大事なポイントは、

—————————————————

1、専門用語は分かりやすく伝える
2、読者がイメージしやすいメリットを伝える

—————————————————

の2つです

それでは、各ポイントを分かりやすく解説していきます♪

【1、専門用語は分かりやすく伝える】

「専門用語」は、言葉を話す人と聞く人のどちらにおいても、共通の認識がなければ会話は成り立ちません。

たとえば、目の前に「法律用語辞典」が置かれてるとします。

この本の内容をスラスラと最後まで理解できる人は、

弁護士や司法書士など、法律という分野に詳しい人でない限り、

自分を含め多くの方が理解に苦しむはずです😓

料理も同様です!

記事の読み手が「料理に詳しい人」であれば、

調理法などの料理に関する専門用語をすぐに理解してくれるはずです。

しかし、読み手が「料理を専門としていない一般の人」であれば、

料理の専門用語は普段使わない言葉であるために、

「難しい」「理解しにくい」と感じてしまいますよね💦

専門用語を使う時に気を付けるポイントは、

①理解しやすい単語に言い換える
②補足説明を加える

の2つです🙆‍♂️

以下、悪い例と良い例をそれぞれご紹介しますので、ぜひ見比べて考えてみてくださいね。

【悪い例】

「アペリティフにカルヴァドスを飲むなら、林檎を使用したアミューズブッシュがおすすめです。」

【良い例】

「林檎を原料にして造られる、アルコール濃度40%のブランデー「カルバドス」。フランス北部のノルマンディー地方では、アペリティフ(食前酒)として飲まれるのだとか。カルバドスを美味しくたしなむ際におすすめなのは、同じ林檎を使った一口サイズの前菜料理です。」

外国語で日本語にバッチリ対応する言葉がなかったり、日本語に置き換えると多少意味合いが異なる場合は、意図的に外国語を使う時があります。

その場合は、「アペリティフ(食前酒)」のように表します。

固有名詞の「カルバドス」は言い換えられないため、「林檎を原材料にして造られる~」1行目のように補足説明を加えています。

もし料理に詳しい人を読者と想定するならば、専門用語を用いることで理解を深めることができますが、

料理にあまり詳しくない一般の人を読者として想定するならば、

専門用語は分かりやすく伝えるよう意識をしてみてくださいね😊

【2、読者がイメージしやすいメリットを伝える】

早速ですが皆さんは、例え話をされる際に、

日本の生活習慣を例に出されるのと、オランダの生活習慣を例に出されるのでは、どちらがイメージしやすいでしょうか??

日本の生活習慣の方が、馴染みがあってイメージしやすいですよね!

つまり「読みやすい記事」とは、
読者がイメージしやすい身近な内容が書かれていることでもあるのです

商品紹介や、レシピ紹介の記事も同様です。

「この商品良さそう」「レシピ作ってみたい」と読者に感じてもらうためには、

「読者がイメージしやすいメリットを伝える」ことが大切です♪

そのためには、

①普段接しておられるお客様の声に耳を傾けたり、インタビューをしてみる
②インターネットで実際に体験した人のプレビューを参考にする
③身近な人に感想を積極的にもらう

などの方法がおすすめです。

より読者目線でメリットをイメージすることができますよ

ここでは「岩手県産のサバ缶」を例にご紹介しますねっ!

通常の記事では、「商品を開発したきっかけ」や「生産者さんの思い」、「商品の味の特徴」「商品のラインアップ」

などの、作り手側として伝えたい大事な情報を発信するはずです。

ぜひこちらに加えていただきたいのが、読者がイメージしやすいメリットです🙆‍♂️

・缶詰めなので、消費期限を気にしなくていいメリット
・もう1品追加したい時に、気軽に料理できるメリット
・味がしっかりしているので、色々な料理に合わせやすいメリット
・常温保存なので、冷蔵庫のスペースをとらないメリット

など、他にもさまざま考えられると思います

では実際に文章を作ってみます。

(一般例)

「岩手県の岩手漁業さんが作ったサバ缶は、脂身がしっかりと乗った口当たりです。カロリーは100カロリー、タンパク質は10グラムの栄養素です。」

(読者のメリットを加えた例)

「岩手県産の岩手漁業さんが作ったサバ缶は、タンパク質が豊富に含まれています。味つけはしっかりしているので、おかずをもう1品作りたい時や、お酒のおつまみが欲しい時、栄養に偏りがあると感じる時に手軽に調理できるのは嬉しいですよね。」

このように、

「作り手として伝えたい内容」と、「読者目線で考えると伝えられるメリット」を混ぜ合わせることで、

より読者が理解しやすい、親近感のある読みやすい文章へと変化します😉

連載、第7回の重要なポイントは

——————————-

1、専門用語は分かりやすく伝える
2、読者がイメージしやすいメリットを伝える

——————————-

の2つです!

今までの連載と同様、「読者の目線に立つ」ことが大切です。

ぜひ、読者がその商品を手に取って使用するときのこと、

これから紹介するレシピをつくる時のことをイメージして、執筆をしてみてくださいね。

文章や伝え方が変わってくるはずです!

「記事の書き方連載vol7「文章の書き方のポイント」」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page

error: Content is protected !!